離乳食 初期・中期・後期・完了期
離乳食 準備〜完了期について
離乳食 初期・中期・後期・完了期は、離乳食の準備から離乳食の進め方を紹介します。
離乳食の進め方にイマイチ自信がない。離乳食のことがよくわからないって方。あなたのお役にたつこと間違いナシ!
離乳食の基本的な調理方法 Top
米粥(お米から)
・水の割合の目安
初期(つぶし粥;すりつぶす) 米1:水10
中期(全粥:つぶつぶが少しわからなくなるぐらい) 米1:水7
後期(全粥) 米1:水5
・上記の割合でお米に水を入れ、30分ぐらい水につけておく
↓
弱火で40分ぐらい加熱する
↓
その後15分ぐらい蒸らす
米粥(ご飯から)
・水の割合の目安
初期(つぶし粥;すりつぶす) ご飯1:水5
中期(全粥:つぶつぶが少しわからなくなるぐらい) ご飯1:水3〜4
後期(全粥) ご飯1:水2
・上記の割合でご飯にお水を入れる
↓
20分ぐらいふっくらとなるまで加熱する
パン粥(米粥に慣れたら)
・食パン(耳は取り除く)1に対してお水(ミルク・スープ)5の割合で
くわえて、弱火でトロッとなるまで加熱する
フレーク粥(米粥に慣れたら)
・コーンフレーク1に対してお水(ミルク)7の割合で加え、
火にかけ、沸騰後2〜3分煮込み、火を止め、蓋をして蒸らす
★炊飯器で大人のご飯と一緒に米粥を作る★
・湯のみやカップ(深めのもの)に赤ちゃん用に洗って
水加減をしたものを入れる
・普通に大人のご飯をセットして、中央に用意したお米と水入りの
湯のみ(カップ)を埋め込む感じで入れて普通にスイッチを入れて炊く
*私は炊飯器でお粥だけ作ります。
水かげんを赤ちゃん用にして、普通にスイッチを入れるだけ。
あまりたくさん作ろうとすると溢れてしまうので、
お米50gまでぐらいがおすすめです。
和風だしのとり方
・材料・
だし昆布 5cm角
お水 300cc
・ふきんで昆布の汚れをふく(白いのはうまみ成分です)
↓
水に30〜60分浸す
↓
弱火にかけ、煮立つ直前に昆布を取り出す
野菜スープの作り方
・材料・
野菜(あくの少ないもの) 100g
お水 500cc
・30〜40分コトコト煮込むだけです。
野菜を細かく切れば、野菜も離乳食に使えます
果汁の作り方
・りんご、桃、ぶどう、いちご、スイカ、メロン、みかん、梨などが
与えられます
・りんごや梨など固い物はおろし、やわらかい果実はつぶしりしぼります
↓
ガーゼや茶こしで漉す
↓
白湯で2〜3倍に薄める(味の濃いものは3倍)
じゃがいも・さつまいも(主食に相当します)
やわらかく茹でて、熱いうちにつぶし、茹で汁、ミルク、スープや
だしなどでのばします
バナナ(主食に相当します)
生のままで与えられます
スプーンなどで細かくつぶします
麺類
6ヶ月ごろから与えられます
そうめんやうどんの乾麺が便利です。ポキポキ月齢に応じた細かさに
折って茹でると刻む手間が省けます。
生麺を使う時はゆでて、細かく刻みます。
豆腐
火を通し、初期はすりつぶし。中期はスプーンなどでつぶすだけで
良いでしょう。後期になればある程度小さく切っていれば平気です
きな粉(豆腐がOKなら大豆製品なので与えられます)
おかゆやマッシュポテトに入れると手間いらずで便利です
チーズ
刻むかすりおろして、おかゆや野菜、スープに加えます。
パルメザンチーズは便利ですが、塩気が少し強めなので量は控えめに使います
ヨーグルト
プレーンを使います。
果物と和えると赤ちゃんも食べやすいかもしれません。
市販のベビーフードの果物ソースも手軽です。
魚
脂肪が少なく、柔らかい白身魚(鯛や、カレイ、ヒラメ、タラなど)を使います
煮てすりつぶします。
しらすを使う場合は熱湯をかけて塩抜きして小さく刻んで加熱します。
中期になれば赤身の脂身が少ないものが使えるので、マグロなどが与えられます
シーチキンが便利です。油はしぼって熱湯をくぐらせて落としてから使います
鶏ささ身
最初は鶏のささ身が一番いいと思います。
中期に入ったあたりからモモ肉などの脂肪が少ないところも使えます。
茹でて細かく切ってもう一度茹でてすりつぶすと細かくなります。
覚えておくと便利!
・とろみをつける
赤ちゃんはとろみをつけてあげると食べやすいようです
片栗粉やコーンスターチを使う時は粉1:水2の割合で溶いて使います
鍋で調理しているときに、仕上げに粉の変わりに、
すりおろしたジャガイモを入れてもとろみがつきます。
魚や肉は特にポソポソするのでとろみをつけてあげると飲み込みやすくなります
・素材の大きさ
野菜やうどんなどの大きさの目安
初期・・・3〜4mmに切ってつぶす
中期・・・3〜5mm
後期・・・5〜7mm
急ぐ時、少量の時には、市販のベビーフードに果汁や野菜スープがあるので
便利です。
いつも手作りしなきゃ!と気負わないで、頼って楽しましょ★
フリージング保存テク
製氷皿を使う
・初期のお粥や、スープ、だしにオススメのフリージング方法です
凍ったら製氷皿から外してフリージングパックなどに入れて保存
ビニール袋を使う
・ペースト状の野菜や中期以降のお粥に便利です
ビニール袋やフリージングパックに入れて、箸などで
板チョコのように筋目をつけてフリージングします
使う時には筋目でポキっと割って必要な分だけ使います
棒状にする
・ほうれん草や小松菜などの青菜に便利です
ゆでて棒状にしてそのままラップなどに包んでフリージングします
使う時にはそのまま、使う分だけ摩り下ろして使います
とてもなめらかになります
鶏ささみ
・すじを抜き、ラップに包んで冷凍
↓
凍ったまま必要な分だけ摩り下ろす
↓
調理に使う(加熱する)
・ゆでるか電子レンジで火を通したささみをこまかく裂く
↓
フリージング
ひき肉・しらす
・ひき肉はゆでてポロポロにする。しらすは茶こしなどに入れて
熱湯をかけて、塩抜きをする
↓
水気をきる
↓
あら熱をとったら小分けにして冷凍保存
注意点!
・冷凍保存したら、必ず1週間ぐらいで使い切ること
・冷凍したものは必ずレンジ等でまた火を加えて与えること
|
離乳食の準備をしよう Top
離乳食ってなに??
産まれてからしばらくは、母乳やミルクだけですくすく育ってきた
赤ちゃんですが、だんだんと幼児の食事に切り替えていくことが必要になります
この時に食べるものが離乳食です。
モグモグと噛んで食べるようになるのは、トレーニングが必要!
赤ちゃんの様子をみながら、少しずつ固さを変え、形のあるものにしていきます。
あせらず、気負わず、楽しんで進めていきましょう♪
離乳食っていつから始めるの?
・体重の目安は7kgを超えてから。月齢は5ヶ月
・首がしっかりしている、支えてやると座れる
・大人が食事をしているのをじっと見る
・食べ物をみてヨダレがでる
・食べ物を見せると口をあける
・授乳時間や間隔がだいたい決まってきた
以上のようなことが赤ちゃんが離乳食を始めてちょうだい!と
出しているスタートサインです
離乳食ってどうやってはじめるの?
いきなり5ヶ月から離乳食!でも問題はナイのですが、
スプーンの練習、食べる練習ということで、
3ヶ月ごろから果汁、4ヶ月に入ると野菜スープやおもゆなどがあげられます。
これが「離乳食への準備」です。
栄養を摂取するためではなく、スプーンの練習・他の味に慣れるということではじめるものです。
なので、哺乳瓶であげるのはあまり好ましくありませんね。
最初はひとさじ(小さじ1杯)から徐々に増やしていってみてください。
桃やリンゴでアレルギーが出る場合もあります。
あげるのは午前中かお昼にして、初めてのものをあげたらその日は様子を観察してください。
のどが渇いているだろうと、お風呂上りにあげるのは絶対にやめてください!
お風呂上りには白湯が一番オススメです。
赤ちゃんがホッとするらしいです。
飲む量が増えたら、哺乳瓶であげてもかまわないかとは思いますが、
その場合は、絶対にミルクをあげる哺乳瓶と同じものを使わないこと。
洗っても、乳首などが綺麗に落ちていなかったら、ミルクを飲むときにそれがまた口に入ってしまい、
虫歯になる可能性が出てきます。
知っておきたい離乳食のポイント
・衛生面
赤ちゃんのおなかはとてもデリケート。最近に弱いので、食べ物は新鮮な
ものを選びましょう。
ママの手はもちろん、食器や調理器具なども清潔に。
最初のうちは赤ちゃん専用で調理器具も揃えた方がいいですね。
・固さ
液体を吸って飲むことしかしらない赤ちゃんは、離乳食を食べながら
舌、歯茎、あごを使って食べ物をかむことを練習していきます。
はじめはうんと柔らかく、ドロドロのペースト状のものから、
だんだんと形のあるものにしていきます。
最初は茶こしを私は愛用しておりました。
・味付け
薄味が大原則です。大人にちょうどいい味は赤ちゃんには濃いです。
初期のうちは素材そのままの味を食べさせてあげてください。
最初は食べることに慣れればいいので、いろいろ混ぜてあげてもいいですが
中期ぐらいからは主食、副食と別々であげて、
なんでも味がないと食べないということにならないように!
でも、大人も一緒ですが、たまにはチャーハンや炊き込みご飯が食べたくなるように
赤ちゃんにもいろいろ工夫して食べさせてあげてくださいね
・量/回数
なんでも、はじめてあげるものは1さじです。
2回食、3回食と進んでいっても、必ず午前中かお昼ぐらいにはあげてください
何かあったときに病院にいけるように、
週の半ばに多い休診日はさけたほうがいいかもしれませんね。
回数は、
初期(5〜6ヶ月ごろ)・・・午前中1回
中期(7〜8ヶ月ごろ)・・・午前中と夕方で2回(2回目は遅くても7時ごろまでに)
後期(9ヶ月ごろから)・・・午前中、昼、夕方と3回(各回に4時間以上あける)
以上が回数の目安です。
うちは、2回食は6ヵ月半からしていますが、離乳食をスタートして
1ヵ月後ぐらいからが2回食の目安といわれていますので、
6ヶ月の終わりごろ離乳食を始めた方で7ヶ月になったからすぐに
2回あげるというわけではありません。
初期離乳食を始める目安
・体重の目安は7kgを超えてから。
・月齢の目安は5ヶ月(発達に応じて4ヶ月ごろでもOK。)
・首がしっかりしている、支えてやると座れる
・大人が食事をしているのをじっと見る
・食べ物をみてヨダレがでる
・食べ物を見せると口をあける
・授乳時間や間隔がだいたい決まってきた
以上のようなものがスタートサインです。
スタートは赤ちゃんの機嫌や健康状態のよいときにします。
開始したら、どの食品に関しても言えることですが、
初めて与える食品は1日1品1さじ(小さじ1)まで。
(2回食以降は午前中に)
与え始めの食品は2〜3日続けて、慣れたら様子を見ながら次の
食品群を与え始めるとよいでしょう。
進め方の例(食品群のあげる順番の参考に)
日数 | 1〜2 | 3〜4 | 5〜6 | 7〜10 | 11〜15 | 16〜25 | 26〜30 |
10倍粥 | 1さじ | 2さじ | 3さじ | 4さじ | 5さじ | 6さじ | 30g |
野菜・果物 | | | | 1さじ | 2さじ | 3さじ | 15g |
タンパク質 | | | | | 1さじ | 2さじ | ・・・ |
・・・=下の量の目安を参考に白身魚なら5g豆腐なら25gまで徐々に増やす
離乳食タイム
・午前中の授乳前が理想的な時間です
・離乳食をあげたあとは欲しがるだけミルク又は母乳を与えます
硬さのめやす
・10倍粥はすり鉢でドロドロにするか茶こしで漉す
・野菜は2mmぐらいに切ったものを茹でてすりつぶす
ヨーグルトのようにドロドロしたものを最初は与えます
量の目安
・主食(米:つぶしがゆ)30g→(つぶしがゆ・パン・芋・麺)40g
・主菜(卵 かたゆでの卵黄1/2程度 アレルギーが心配なら8ヶ月ごろ〜)
(大豆製品:豆腐・きな粉 25g)
(乳製品:ヨーグルト55g→ヨーグルト55gorチーズ少々)
(さかな 5g)
・副菜(やさい・果物 15g→20g)
※主菜の部分はどれか一品の目安量です。
2品目を組み合わせる場合はそれぞれの分類のものから2分の1程度で
例)豆腐25g=豆腐12g+ヨーグルト30g
★主食+主菜(いずれか2品程度)+副菜を組み合わせてあげる
★もっとたくさんあげたいなと思うときは主食・副菜の食品群で量を増やす
あげかた
・この頃は全部をまぜてあげても構わない時期です
・ゆっくりと飲み込んだことを確かめて次のひとさじをあげる
・必ず火を通す。一度フリージングしたものも加熱またはレンジで温める
初期は、離乳食の味や舌触り、飲み込むことに慣れていって、
モグモグの練習をすることが目的です。
分量にも個人差がありますし、あせらずゆっくり進めていってください。
また、初めて1ヶ月ぐらいたてば2回食にチャレンジできます。
中期離乳食(2回食)を始める目安
・離乳食をスタートして2ヶ月ぐらいたった頃(7〜8ヶ月)
・唇をしっかり閉じてゴックンと飲み込めるようになった頃
離乳食タイム
・一度目は午前中、二度目は夕方(間隔は4時間以上あける)
二度目は遅くても8時までには食べ終わるようにする
硬さのめやす
・指先でつまんで力をいれずにつぶせるぐらい(舌で簡単につぶせる程度)
・中期の最初は2mm角程度で、徐々に3〜4mm角の大きさにする
・すべての材料を同じ大きさにしないで、いろいろなかたさや大きさを
口の中でよりわけてモグモグさせる練習の時期である
量の目安
・主食(米・小麦粉・いも類)50g→80gに徐々に増やす
・主菜(卵 卵黄1個→全卵2分の1 アレルギーが心配なら8ヶ月ごろ〜)
(大豆製品 40g→50g)
(乳製品 85g→100g)
(さかな 13g→15g)
(肉 10→15g)
・副菜(やさい・果物 25g)
※主菜の部分はどれか一品の目安量です。
2品目を組み合わせる場合はそれぞれの分類のものから2分の1程度で
例)豆腐50g=豆腐25g+ヨーグルト50g
★主食+主菜(いずれか2品程度)+副菜を組み合わせてあげる
★2回目のスタート時期は1回目の量の3分の1〜半分から始める
あげかた
・なるべく混ぜないでそれぞれを別に食べさせる(いろんな食感に慣れさせる)
・ゆっくりと飲み込んだことを確かめて次のひとさじをあげる
(まだあるのにあげると、丸飲みの原因となり、早食い→肥満につながる)
・必ず火を通す。一度フリージングしたものも加熱またはレンジで温める
だいたいこんなところでしょうか〜・・・
実際に調理例を見せていただいたけど、
「え〜もうこんなに粒々なんだ〜」とびっくりしました。
もう粗みじんぐらいの大きさでした。
豆腐やバナナはうす〜〜くスライスすればもう平気みたいです。
8ヶ月ごろからは果物、トマトなど生であげられるものも出てきて、
卵も白味も使えるようになります。
卵とじなんかも出来るから便利ですね!
調味料もみそ、塩、砂糖、植物油。マーガリンなども使えます。
なすも使えます。ピーマンはにおいがきついのでもうちょっと後からにしましょう★
後期離乳食(3回食)を始める目安
・だいたい9ヶ月ごろから
・口をモグモグとして上手に食べられるようになったら
(丸のみしているときはまだやめておきましょう)
・1回の離乳食の量が子供茶碗の7分目以上食べられるようになったら
離乳食タイム
・中期の時と同じように1回の間隔が4時間はあくようにします
・朝、昼、夜とあげられるのが理想です。最後は8時までにはあげましょう
硬さのめやす
・指先でつまんで力をいれずにつぶせるぐらい(歯茎で簡単につぶせる程度)
食べごろに熟したバナナの硬さが目安です。
・大きさは5mmぐらいの角からはじめましょう
・カミカミの練習の時期である
量の目安
・主食(米・小麦粉・いも類)90〜100g→軟飯80gに移行させる
・主菜 全卵2分の1
(大豆製品 50g)
(乳製品 100g)
(さかな 15g)
(肉 18g)
・副菜(やさい・果物 30g→40g)
※主菜の部分はどれか一品の目安量です。
2品目を組み合わせる場合はそれぞれの分類のものから2分の1程度で
例)豆腐50g=豆腐25g+ヨーグルト50g
★主食+主菜(いずれか2品程度)+副菜を組み合わせてあげる
★3回目のスタート時期は1回目の量の半分から始める
★油脂類(3g)砂糖(3g)も使えだします。(焼いたものもあげられる)
★青魚や牛や豚肉の脂の少ないところも使えます。
1日の3分の2の栄養は離乳食から取れるように進めていきましょう。
また、スティック状に茹でたやわらかい野菜や薄切りしたりんごなどを
使って手づかみで食べる練習もさせるとよいでしょう。
完了期離乳食 Top
完了期離乳食を始める目安
・だいたい1歳ごろから
・奥歯の歯茎でカミカミしている様子がある
・前歯で食べ物を噛み切ることができる
・子供用茶碗1杯以上食べる
・自分のペースで手にとり、口に運ぶことが出来る
離乳食タイム
・朝・昼・晩と同じように食べさせます。
・間食は特に必要ないですが、夕方に牛乳や果物などを与えてもよい
硬さのめやす
・歯茎でつぶせる固さから歯茎で噛める固さになります
・小さめのさいの目で大人より少し柔らかいぐらいにします
量の目安
・主食(米・小麦粉・いも類)軟飯80g→ご飯80gに移行させる
・主菜 全卵2分の1→3分の2
(大豆製品 50g→55g)
(乳製品 100g→120g)
(さかな 15g→18g)
(肉 18g→20g)
・副菜(やさい・果物 40g→50g)
・油脂類(4g)砂糖(4g)
※主菜の部分はどれか一品の目安量です。
2品目を組み合わせる場合はそれぞれの分類のものから2分の1程度で
例)豆腐50g=豆腐25g+ヨーグルト50g
★主食+主菜(いずれか2品程度)+副菜を組み合わせてあげる
★生野菜も薄切りなら大丈夫
★ハムやベーコンも食べられるようになります
偏食やムラ食いもある時期だと思いますが、元気なら気にせず
食べるものを与えていればいいと思います。
唇を左右に動かしていたり、片方の頬が膨れているのは上手に
奥歯の歯茎でカミカミしている証拠です!
大人と同じものを欲しがってしょうがない時は薄味なものや
ソースのかかっていない部分などをあげてもいいでしょう。
1歳5ヶ月を目安に普通食(薄味)に移行していきます。
また、卒乳もさせる時期になります。
お出かけの時に便利で安心な離乳食はここで手に入れて! Top
*今日もママ*育児応援!布おむつのススメ&初期の抱っこの大切さ♪
育児応援!布おむつ・離乳食・ハンドメイド・お得情報
離乳食 初期・中期・後期・完了期・進め方
楽天市場 出産準備品・子育て必需品
楽天市場 出産準備品・子育て必需品
1日数分!ちょこっとお小遣いを得てみませんか?
防災対策・非常時持ち出し品リスト ベビーと一緒